・老頭牌(らおとーはい、ろうとうはい)→ 数牌の1と9のこと。
・落雀(らくじゃん)→ 落ち物パズル。落ちてくるのが麻雀牌。
・ラス → 4着のこと。
・ラスあがり → 最後に和了った者のこと。
・ラスイチ → 最後の一枚のこと。
・ラス落ち(ラスおち)→ 4着に落ちること。
・ラス親(ラスおや)→ オーラスの東家のこと。あるいはオーラスが東家になる席順のこと。
・ラス確(ラスかく)
・ラス席 → 前回4着だった席。または4着の多い席。
・ラス抜け(ラスぬけ)→ 5人以上で麻雀する時に前回4着だった者が次のゲームで抜け番になるという取り決め。
・ラス牌(ラスはい)→ 最後の一枚のこと。
・ラスハン → 最後の半荘のこと。
・ラスハンコール
雀荘用語。これで最後の半荘にしますという申告。客が店に対して申告する。フリー雀荘では客にラスハンコールをお願いしている場合がある。「ラスハンコールをお願いします」などと張り紙してある店では、ラスハンコールなしでいきなり卓を抜ける行為は歓迎されない。
・ラス前(ラスまえ)→ オーラスの前の局のこと。東南戦であれば南三局のこと。
・ラス目(らすめ)→ 現時点で4着につけている人のこと、またはその状態。
・リーチ取り(リーチどり)
前局からの供託リーチ棒を獲得できるのは、同じくリーチをかけて和了った者だけとするルール。完先ルールに多い。一般的なアリアリ麻雀では、供託点を獲得できるのは単に「次に和了った者」である。単に和了ることよりリーチを掛けて和了ることのほうが難しいので、リーチ取りのルールでは供託リーチ棒が流れに流れて何本も溜まることがある。
・立直棒(リーチぼう)→ リーチする時に場に供託する千点棒のこと。立直#手順を参照。
・立直麻雀(リーチマージャン)→ 立直という役が登場した時代に、それまでのルールと区別して立直ありのルールを立直麻雀と呼んだ。現在一般的な麻雀のこと。
・理牌(リーハイ)
・両嵌(りゃんかん)→ 246など嵌張受けが隣り合っている状態の未完成メンツのこと。
・両嵌両面(りゃんかんりゃんめん)
両嵌と両面が複合している未完成メンツのこと。245667のような形。うっかり2を切り出してしまいがちだが、3を引くと裏目。両面両嵌とも。
・二索槍槓(りゃんぞーちゃんかん)→ ローカル役のひとつ。
・リャンゾロ → 場ゾロのこと。
・二同刻、両同刻(りゃんどーこー)→ ローカル役のひとつ。
・二翻縛り・両翻縛り(リャンファンしばり、リャンハンしばり、リャンしば、リャンシ)
・二般高、両般高 → 二盃口の古称・別称。
・両面待ち(リャンメンまち)・両面聴(リャンメンテン)
・緑一色輪(りゅーいーそーりん)→ ローカル役のひとつ。
・流局(りゅうきょく)
・緑發(リューハ、リューファ)→ 發のこと。
・両天秤(りょうてんびん)
一向聴以前の状態で、2つの役のどちらかを狙うこと。特に同時には成立しない2つの役のどちらかを狙うこと。
・嶺上牌(リンシャンパイ)
・零牌(りんぱい)→ ラス牌のこと。
・列(レツ)
狭義にはコンビ打ちのコンビのこと。広義には利益(財布)を共にする仲間同士のこと。
・連開花(れんかいほう)、連槓開花(れんかんかいほう)→ ローカル役のひとつ。
・連刻役 → 三連刻と四連刻の総称
・連隊旗 → 1万点棒のこと。
・連対率(れんたいりつ)→ トップもしくは2着をとる確率。
・連荘(レンチャン)
・連底(れんてい)→ 符計算において、副底・刻子や槓子の符・待ちの符・ツモ符・門前加符などを全て加算した最終的な符の合計のこと。
・連風牌(レンフォンパイ・れんぷうはい)
・人和(レンホー)→ ローカル役のひとつ。
・老頭牌(ろうとうはい、らおとーはい)→ 数牌の1と9のこと。
・ローカルルール
標準的なルールではないルールのこと。各種ローカル役については麻雀のローカル役に一覧。
・ローズ → 通し技の別称。イカサマの一種。
・6ノコ、6幢残し(ろくのこ、6とんのこし)→ 配牌時の取り出しに関する俗語。出目が自9の時、該当する山の左から6幢を残して配牌を取り出す。
・六枚切り(ろくまいぎり)、6幢切り(ロートンぎり)
・六間積み(ろっけんづみ)→ 積込み技の一種。イカサマ。
・ロン、ロンホー → 和了#栄和
・輪荘(ろんちゃん、りんちゃん)→ 親が次の者に移ること。対義語は「連荘」。