・麻雀(まーじゃん・マージャン)
・麻雀牌
・前出し(まえだし)
雀荘用語。開局前に4人が一定額の現金を供託し、それをトップ者が総取りする。オカ・ウマとは別だが、実質的にはオカの額を増やすことに等しい。
・マギレ、まぎれ、紛れる
流れ論の用語のひとつ。偶発的なできごとがあったせいで、本来の結果とは異なる結果になることを「まぎれる」と言う。また、その結果を生み出す契機となったできごとそのものも「まぎれ」と言う。
ただし、流れ論に否定的な者にとっては「まぎれ」なるものは存在せず、結果的にそのようになったかのごとく見えるだけ、ということになる。麻雀は偶発的な要因に大きく支配されているゲームなので、見方によってはすべてをまぎれと見ることもできる。
・マグ雀(マグじゃん)→ 半自動卓のこと。マグネット式で牌を自動で裏返しにしてくれる。
・捲くる(まくる)→ 上位者を逆転すること。
・またぎスジ
・待ち頃(まちごろ)→ 山に眠っていそうな牌、あるいは他家からこぼれてきそうな牌のこと。
・待ち取り(まちどり)
テンパイ形・待ちの取り方のこと。切り牌によって複数の受けにできる場合などに使う。
・マナ悪(まなわる)→ マナーが悪いこと。
・真似満(まねまん)→ ローカル役のひとつ。
・マルA(まるエー)→ ブー麻雀の用語。1人抜きのトップのこと。Aトップ。
・マルB(まるビー)→ ブー麻雀の用語。2人浮きのトップのこと。Bトップ。
・マルC(まるシー)→ ブー麻雀の用語。3人浮きのトップのこと。Cトップ。チンマイ。
・丸取り(まるどり)
三人麻雀における得点計算の方式のひとつ。四人打ちでの点数計算をベースに、ロン和了とツモ和了の得点をできるだけ近似させる方式。具体的には、子のツモ和了の時に親の払いと子の払いを2:1になるように調整する。詳細は三人麻雀#ツモとロンの差および三人麻雀#比較表を参照。
・回し打ち
・回り親(まわりおや)→ 雀荘用語。各半荘の親決めを行わず、前回の半荘で出親だった者の下家を次の半荘の出親とする取り決め。
・満貫(まんがん)
・満州(マンシュウ)
満貫の俗称。地名の満州からというのが通説だが、競艇における万舟券から来ているとの説もあるようである。
戦後世代の高齢化とともに死語になりつつある。
・萬子(マンズ、ワンズ)
・満直(まんちょく)→ 満貫を直撃すること。
・満ツモ(まんツモ)→ 満貫のツモ和了のこと。
・万両(まんりょう)→ 雀荘用語。一万円札を両替すること。
・見せ牌
手牌の端を引っかけて倒すなどして見えてしまった牌、見せてしまった牌のこと。また、山をこぼして表向きにしてしまった牌のこと。見せ牌をしてしまった場合、その牌では出あがりできないというペナルティが課されることがある。
・見逃し → あがり牌が出ているにもかかわらずロンしないこと。
・明槓子(ミンカンツ)
・明刻子(ミンコーツ)
・無スジ
・無駄ヅモ → 有効牌ではないツモのこと。
・無理鳴き → 無理な形から副露すること。あるいは、無理な形で副露すること。
・無理清(ムリチン)→ 無理やり清一色に向かうこと。
・無理混(ムリホン)→ 無理やり混一色に向かうこと。
・無理ポン → 無理な状態からポンすること。無茶ポン。
・迷彩(めいさい)
待ちを分かりにくくするため、あるいは少しでも出和了しやすくするために、意識して河に工夫をすること。捨牌迷彩。河作り。
もちろんツモ牌や展開によっては有利な河が自然にできあがることもある。そのような場合は自然迷彩という。
・門風牌(メンフォンパイ)
・門前清(メンゼンチン)
・門前加符(メンゼンカフ)→ メンゼンでロン和了した時に加算される10符のこと。麻雀の得点計算#符の計算参照。
・門前派(メンゼンは)→ メンゼンでの和了を重視する打ち手のこと。
・門前役(メンゼンやく)→ メンゼンであることが条件の役。門前清#門前役に一覧。
・メンチン → 門前の清一色のこと
・メンバー → 雀荘の従業員のこと。
・メンホン → 門前の混一色のこと
・面子(メンツ)
・面子多々(メンツターター)
面子候補が1つもしくは2つ余分に多いこと。手の内に5個ないし6個の面子・搭子・対子がある状態。メンツオーバー。
・盲牌(もうパイ)
・摸牌(もうパイ)
盲牌のこと。ただし、盲牌の意味で摸牌と表記することはまれ。
摸打におけるツモのこと。また、ツモ牌そのもののこと。
・もしラス → 雀荘用語。もしかしたらラスハン、の意。ラスハンコールの一種。
・モチモチ・持ち持ち → おもに役牌などで、同じ牌を2人が2枚ずつ持っていること。どちらかが切り出さなければ最後までポンできない。
・元ウラ(もとウラ)→ 槓があって新ドラがめくれている時の、槓ウラではないほうの裏ドラのこと。
・元ドラ(もとドラ)→ 槓ドラがめくれている時の、もともとの表ドラのこと。
・元メン(もとメン)→ 雀荘の元メンバーのこと。
・モロ裏(もろうら)→ 「モロに裏スジ」の略。特にリーチ宣言牌の裏スジのこと。
・モロ掛け(もろがけ)→ モロ引っ掛けの略。
・モロヒ → モロ引っ掛けの略。
・モロ乗り(もろのり)→ 裏ドラや槓ドラが暗刻や槓子に乗ること。